日本に帰国でどうする 401K

日本帰国場合
401k対処方法

日本へのご帰国が決まったら
401kは安全な資産運用プランに移行します


share facebook twitter share with line pocket

日本にご帰国の場合

日本に帰国するにあたり、アメリカで運用してきた401kや403bなどのリタイアメントプランをどうしたら良いのかというご質問をよくいただきます。

401kを管理している多くの会社は、米国居住者を401kのアカウント保有者の対象にしており、日本に帰国の問い合わせをすると「米国の居住者でなくなるのならアカウントは維持できない」といわれるケースがほとんどです。
日本に帰国しても401K のアカウントを残せる会社もありますが、その場合は日本からどのようにアカウント管理ができるのかを確認してください。

401kは、会社に勤めていた時は401Kへの拠出額に対して会社がマッチングをしてお金を入れてくれていましたが、会社を辞めてしまうと当然のことながら会社からのマッチングも無くなります。
会社からのマッチングが無くなり、かつ年に資産の約1%がAdministration Feeとして引かれます。
離職した後の401kプランは、決して魅力のあるリタイアメントプランとはいえなくなります。
また、401Kはマーケットリスクを受けるリタイアメントプランの一つですので資産の保障はありません。

老後のために予定していた資産額が、市場リスクで大きく目減りしてしまうことがあります。
市場リスクとは、景気の変動などによって資産価値が変動するリスクです。

 

401kは無理に解約しない

日本帰国時に損をしないで401kの解約が出来れば良いのですが、401kはリタイヤメントプランとして積み立てたプランですので、59.5歳以前に引き出しをしてしまうと10%のペナルティと一括引き出しによる余分な税金が課せられます。
また、59.5歳を過ぎている場合でも、リタイヤメントプランからの資産の一括引き落としは出来る限り避けたほうがよいでしょう。

日本に帰国が決まったら、401Kは無理に解約しない
日本に居住していてもアメリカでアカウントが保持できて、日本からオンラインで資産管理が出来るプランに移行することを準備します。
在職中には401kを管理している会社との制約があり、401kの資産移行が難しい面がありますが、日本に帰国される場合はその制約が外れます。
これはチャンスとして考えて、大切な資産をリスクを回避して資産運用ができるプランに移行します。
ご年齢が59.5歳を過ぎていらっしゃる場合は、いつでも資産移行は出来ます。

401kや403bから移行される資産は、移行先のプランにダイレクトにロールオーバーされますので、
課税対象にはならず、ペナルティも課せられることはありません
また、401kや403bなど複数のリタイアメントプランをお持ちの方は、一つのプランに統合することができます。

 

日本に帰国時の401kに賢く対処する

アメリカで在職中に資産運用された401kや403bなどのリタイヤメントプランは、日本から資産運用できるプランに移行して安心のリタイヤメントを迎える準備をします。

401kの資産を新しいプランに移行する利点としては、日本居住者でもアメリカで資産運用ができることと、リスクを回避した資産運用ができるということです。
市場のリスクを受けないということは、増えた資産は保障されているという事ですので老後の生活設計が立てやすくなります。
また、プランからの引き落としに対しての課税は、日米租税条約により居住地の日本でのみの課税となります。

新しいプランへの資産移行は、帰国前に手続きを済ませ、日本にご帰国後に落ち着かれましたらプランの住所を日本の住所に変更することができます。

下記フォームより無料相談を承っております。
お気軽にご相談ください。

ファイナンシャル・パートナー

Prudential Nationwide

  Transamerica  
Pacific Life   Allianz
and More..
 
 
 
 
サービスの流れ >

 

 
プライバシーポリシー ご利用規約